
小犬の頃からやんちゃで困っていました。かわいいのですが、散歩の時は大変。
ぐいぐい引っ張るので、父や弟たちが散歩に一緒に行くときはまだいいのですが、母や私だけのときは、もう大変でした。
レトリバーは大きくて力も強いので、びっくりするくらい、引っ張る力があります。
特に、東北の道は、冬になるとカチカチに凍って、すべるので、ワンコに引っ張られるままにすると、すべって転んだり、たいへん危険です。
それで、引っ張らないように教えることにしました。
最初は、ただただ、引っ張ったときに怒っていたのですが、怒っても効果なしの子でした・・・。
問題は、「叱り方」にありました。ただ、怒鳴ったりするだけではダメ。
いつもより低~い声で、やや大きめの音で、ただひとこと、
「○○!!」
と名前を読んで綱を強く引きます。
そうすると、彼もなにかがいけない、と理解できるらしく、ピタッと止まり、お座りしました。
すかさず褒めます。頭をなでて、褒めちぎって、小さなおやつをあげます。
また歩き始め、また引っ張ったら、同じことの繰り返し。
これで、2週間くらいで引っ張らなくなりました。
ただ、わんちゃんの性格によって、個人差はあると思いますが、効果的だと思います。